ラベル 佐部利 典彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 佐部利 典彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/02/24

先週、とばしてしまったようなので、もう一回

これ、キャンプファイヤー。電球仕込んで、和紙貼ります。6個あるので、分担してください。テーマは炎。考えておいてください。28には完成させたい感じです。


今日のタワーのデッキからの風景。数年前に行った内モンゴルの風景を思い出した。どこへ行っても人のすることは一緒。愛する人を守って、その人なりに生きていく。考え方や生活様式は違えど。アートは国境も越える。

2010/02/23

描くこととは


娘が喜ぶので、地面に大きな魚や動物を描く。一緒に動物園や水族館に行くことが多いので、思いのほか描ける。地面に思いっきり線を引いて、できた絵をみて大騒ぎして、こんなに楽しく描けたのは初めてだ。

世のサラリーマンの父親より、娘と一緒にいれる時間が今の私にはある。こどもには、思う存分、満足するまであそばせてやろうと心がけている。こどもの時間ですごしていると、ものやことの道理がよくみえたりする瞬間がある。最近の娘のブームは地上絵を描いて遊ぶことである。描くことイコール遊ぶこと。ラスコーの壁画も実はそんな動機で描かれてたらいかしてるなと思う。

2010/02/04

チラシ完成


出番を待つ。もうすぐ出番です。刷り上りの感じはヒ ミ ツ。
明日にはポスターも到着予定。今日は一人で、タワーを偵察。随分イメージがでてきた。元気もでてきた。呑みたくなった。

2010/01/28

只今練り上げ中


佐部利です。
小田原に出張してきました。
私の作品を買って頂いた方のおうちです。古民家です。大切に床の間に飾ってもらい、この部屋で酒を呑みました。作家冥利に尽きる時間です。


年末に制作し、今、公開されている未来会館の光の茶室です。学校に出張WS等をして、100個つくりました。自然をキーワードに影絵の行灯です。これを集めて、小宇宙というか、自然の象徴である茶室をつくりました。


どちらも今の私の制作です。アートキャンプでの制作ももう少しせまってくると、イメージが固まりそうです。場所や仲間の刺激も当然あるのでしょうが、自分の中にあるアートとして感じるもの、テーマ、制作スタンス。それを、呼び起こし、確認し、表現していく時間になりそうです。

2010/01/22

長良ういろさんと打ち合わせ+チラシ制作




佐部利です。
一日、ブログ書くの遅れました。ごめんなさい。

今日は長良ういろさんと河井さんと企画の打ち合わせ。
かなりおもしろい企画が浮かびました。
これはお金とも直結する。

執着すること、執着しないこと、思いやタイミングやめぐり合わせ、機械と人とデジタルとアナログ。
自分が大事にしていく生き方を軸にその時々の風にのって行くのもよいのではないかと。

2010/01/14

アートキャンプ事始め

光素こと佐部利です。

最初にタワーの写真を撮ったのは、7月頃みたい。
何がここでできるのか、誰と組めるのか一人で漠然と考えていた。

長良川の夕焼け。
岐阜は自然がたくさんあって、公園や、河原や、走り回れるところがたくさんあって、何となく暮らすにはよいところかも。
しかししばらく留まっていると、感覚がにぶる。移動したくなる。
そんな岐阜でのアートキャンプ。
事を立ち上げるには、パワーがいる。だけど立ち上がることは、とても面白い。
続けることは、立ち上げるのとは、違うパワーがいる。
とにかくやってみよう。

企画は走り始めた。
杉山氏もアートキャンプのロゴを持って、走っている。
どこまでいくの?
いけるところまで。

2010/01/10

佐部利 典彦 Biography


佐部利 典彦
Norihiko SABURI
1969年生まれ

中国内モンゴル自治区、カナリヤ諸島、マドリッド、太宰府天満宮、すどう美術館(銀座、小田原)、未来会館(岐阜市)等、国内外で制作・展示・ワークショップ等を行なう。
多くの人を出会う中で、アートの可能性を模索するようになった。
今回は暴れたい。

http://www.h6.dion.ne.jp/~saburie/

2009/11/10

ワークショップ

本イベントでは、公開・滞在制作期間中(2010.2.27 〜 3.7)に以下のようなワークショップを予定しております。
滞在制作期間中に急遽ワークショップが開催されることもあります。
詳しくは、岐阜シティ・タワー43 1F ベースキャンプエリアのインフォメーションをご覧ください。

『岐阜妖怪教室』河井聖子/今枝佳世)
妖怪のお話 マクロビオティックお菓子作り
37日(日)  13:00 14:00 /15:00 16:00
参加費  800円(お茶・お菓子付)
定員     30   (飛び込み参加可能・予約者優先)
年齢   5歳〜
予約・お問い合わせ  090-1623-3796(河井)

『虹色レインボー』佐部利典彦
ガラス面に大きな和紙で虹をつくりその虹の上に渡らせたいものを厚紙などで作っていきます。
[受付随時]

『丑三つ時のおやつ』河井聖子(妖怪博士)
おやつを入れるお土産袋に絵を描けば、それが一番のお土産。
[受付随時]

『樹上の歌』福岡寛之
会場にて「鳥の歌」を録音中。
多数参加者求む!!
[受付随時]

『オブラート』藤井昌美
薄く、ひらひらしたオブラートをつなぎあわせて大きな膜をつくります。
館内のあらゆるところに膜が現れます。
[受付随時]